犬の僧帽弁閉鎖不全症

犬の僧帽弁閉鎖不全症 

中高齢の小型犬でよく見られる心臓の病気を紹介します。

僧帽弁閉鎖不全症とはその名の通り、僧帽弁という心臓にある弁がピッタリと閉まらなくなる事で引き起こされる病態です。心臓は4つの部屋に分かれていて、それぞれの部屋を弁が区切っています。この弁が開いたり閉まったりする事で、血液は常に一方通行に流れていく事が出来ています。しかし、弁がきちんと閉じなくなると血液の逆流が起こってしまい、循環不全を引き起こしてしまいます。

 

好発犬種

チワワ、マルチーズ、シーズーなどの老齢の小型犬に発症することが多いのですが、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルは遺伝的に若い子でもかかりやすいです。

原因

弁の形の変化、心臓の形の変化

症状

はじめは心臓の雑音があるだけで無症状。進行すると、血液が逆流してしまうので血液が心臓に滞ってしまい、心臓が大きくなるので、気管を刺激してしまい咳が出ます。また、血液の循環が悪いので、運動したり、興奮するとすぐに疲れてしまいます。さらに悪化すると肺の血液も滞るようになり、肺水腫になることがあります。この状態になると酸欠になってしまい、舌の色が悪い、呼吸困難、失神するなどの症状が出て、最悪の場合死につながります。

検査

まずは聴診して雑音をチェック。さらに、心電図検査、血圧測定、血液検査、超音波検査、胸部のレントゲンなどで、心臓の形や弁の状態、逆流の程度を確認したり、肺の状態などをみます。

 

治療

心臓の機能を評価して程度にあわせて治療を決めます。

薬によって症状が一時的に改善しても、飼い主の独断で投薬を辞めないのが大切です。反対に悪化した場合はすぐに主治医に相談しましょう。

 

最後に

進行性の病気であり、予防や完治は望めないですが、早期発見によって早くから治療をスタートさせる事で進行を遅らせる事ができます。初めは雑音があっても症状がないことが多いため、何もなくても定期的に聴診などを行うのが望ましいです。中高齢に差しかかったら、年に一度の踏み込んだ健康診断を行うのも良いです。